人気ブログランキング | 話題のタグを見る

東十字の熊さん

ostkreuz.exblog.jp ブログトップ

ベルリンの壁建設50年‐(1)ZDF"Morgenmagazin"中継-その1:フリードリッヒ通り駅

今回のベルリン滞在では、8月13日というベルリンの壁建設開始から50年にあたる日が入っており、ドイツ政府による壁の犠牲になった人たちの追悼行事をはじめ、いろんなところで行事、展示など開催されていた。

テレビも、もちろん壁50年関連の番組をいろいろやっていて、ドイツ語はよくわからないが画像を見ながら考えさせられるものがいろいろあった。RBB(ベルリン‐ブランデンブルグ放送)で、NHKで言えば「サンデースポーツ」にあたる番組でも「壁建設のヘルタ・ベルリンへの影響」と思われる番組をやっていた。

ZDFの”Morgenmagazin”(注1)というNHKで言えば「おはよう日本」にあたる番組でも8月第2週は、壁にちなんだ場所からの中継をやっていたが、テレビを見てて「お、ホテルからすぐだろ」(注2)という場所があったので、ただの野次馬根性で行ってきた。
(注1)どうしてARDとZDFが朝同じ映像なのがずっと謎だったのだが、ドイツ語版WikipediaをWeb翻訳の助けを借りて見たら、1週交代でやっている…ということでいいのか。
(注2)ベルリン滞在は旧東地区と西地区両方泊まることにしており、東地区はCasa Camper Berlinに泊まっていた。

○フリードリッヒ通り駅(Bahnhof Berlin Friedrichstraße)
限られた東西ベルリンの行き来ができる場所(東西ドイツ両国民と外国人)であった駅で、また駅のそばには「涙の宮殿」(Tränenpalast)と呼ばれた検問所があり、さまざまなドラマの舞台となった場所でもある。
壁建設50年に際しても、駅構内に東西の通路であった歴史の関連の展示があり、また「涙の宮殿」も取り壊しの是非の議論のあと周辺の工事を経て負の歴史の展示に向けて準備を始めているようであった。番組では、構内の展示で政治的理由などから東→西に出国させる際にもこの駅を使っていたという説明にあった、まさにその人を呼んできてインタビューをしていた。

R0010598 R0010601 R0010602
ということで、ホテルから走って見に行ったら中継車があってケーブルをたどっていくと展示があった、
R0010603 R0010604 R0010605
出国の査証や出国の様子。
R0010609 R0010611 R0010612
こんな駅の構造になっていて、どうにか西側へ行こうとした人たちがいた。中央は中継に登場された方の書類。

R0010617 R0010618 R0010621
DDRへの入口・出口はこの経路だったと示すピンクのラインが引かれていた。「涙の宮殿」の外観。

フリードリッヒ通り駅はこういう歴史を持つ駅だが、Sバーンが地上部分と地下部分がありという構造もあり、DDR時代に比べ格段にきれいになっているが構内が何か暗い(今回の節電で日本の能天気なマスコミが言っているような「エコ」とかいう問題ではないと思う)。
1990年7月に行ったときは、Sバーンは東西直通にまだなっておらず、フリードリッヒ通り駅の地上部分は行き止まりとなっていたことを思い出した。

なお、中継の内容はここ(リンク)から見ることができる。
# by nem_ran | 2011-08-29 00:43 | 交通機関

さらばシェーネフェルト空港

周知のとおり、ベルリンで現在旅客の利用に供されているのは旧・西地区のテーゲル空港(TXL)と旧・東地区のシェーネフェルト空港(SXF)、さらには2008年10月まではテンペルホーフ空港(THF)があった。これらはベルリンという都市の特殊事情によるわけだが、この集約化などを目的に、現在、シェーネフェルト空港を拡張するかたちで、ベルリン・ブランデンブルク国際空港(BBI)が建設中で、当初の完成予定2011年10月が延び、さらに延び、正式にいつかはアナウンスされていないようだ。航路をどうするかもめているようで、滞在中にも抗議活動をする人をRBBのニュースで見かけた。

私が1986年に初めてベルリンに行ったときは、東西とも移動はバスだったので、初めて空路で入ったのは1990年7月である。以前にも書いたとおり(リンク)、ベルリンの壁崩壊で突如ブームになった東欧旅行のツアーで行った時である。ポーランド航空のチャーター便で、成田→モスクワ(給油)→ワルシャワと飛び、さらにワルシャワ→ベルリン・シェーネフェルトという経路である。
1990年7月という、通貨統合されて、でもまだDDRは最後の日々という特殊な時期で、先にも書いたが、DDRは駅とか空港とか撮影禁止だったので、うっかり撮影して現場の警備とトラブルになってもいけない、と空港を出てバスに乗ってから1枚撮っただけである。
その思い出の空港を一目見てこようと、わざわざ行ってきた。

行きはOstkreuz駅で乗り換え。Ostkreuz駅は絶賛大工事中。
DSC00388 DSC00389 DSC00390 DSC00391
Sバーンの空港に直行するS9は行ったばかりだったので、環状線に乗ってノイケルン(Neukölln)でUバーンに乗り換え(U7)、終点Rudowまで行く。
DSC00392 R0010630

ここから空港直行のバスX7が出ているので、雨の中待つ。
R0010633 R0010634
雨が降ってたのと、Uバーン車内も駅周辺もけっこうヤバそうな雰囲気だったのでちょっとしか写真を撮っていない。
R0010634 R0010641
バスは空港までノンストップ。空港に到着。

R0010642 R0010643 R0010644 R0010645
もちろんメンテナンスはきちんとされているが、変えようもないのがハコとしての設計と階段の手すりとか床の質感。ああ、いかにも社会主義様式建築という質感である。

R0010646 R0010648 R0010650 R0010652
ここで、トラベラーズチェックを西ドイツのマルクに両替した。

R0010653 R0010654
この先に止まったバスに乗って、ツアーがスタートした。

R0010657 R0010658
テーゲル空港にもこんなカレーヴルスト屋がある。
R0010662 R0010663
向こうは昔はなかったターミナル。いわゆる格安航空会社がもっぱら利用しているようだ。

R0010664 R0010667
そうあまり見るところがいっぱいあるわけでもないので、市内へ戻ることにする。本当はパスポートチェックのブースが昔のままなのか(監視用に下が映る鏡はそのままのかとか)など、気になったが乗客ではないので見れない。

R0010669 R0010673
徒歩で5分くらいかかるターミナルからDB・Sバーンの駅までの通路、今は屋根があるが、昔はそんなものはなくて、21年前バスの中から見たときも、こんなところ冬歩くのは大変だろうな、と思った記憶がある。

R0010676 R0010677 R0010678 R0010680
駅。エスカレーターとかはなくて、長いスロープを荷物を引っ張ってホームに上がることになる。

R0010681 R0010686
ホームのコンクリの継ぎ目が、ああDDRだなあという感じ。
(DDR時代はアウトバーンもこんな継ぎ目だらけだったので、バスがドッカンドッカンしながら走っていた。)

R0010690 R0010691
駅に着いてターミナルに向かう人たち。草取りしてないのは昔から。

R0010692 R0010693
S9は20分ごとで、これに乗って市内へ。

次にベルリンを訪問するときは、新空港になっているのだろうと、一応さらばとしておくが、そうでなかったりして。
# by nem_ran | 2011-08-25 01:14 | 交通機関

ボロス・コレクション(Sammlung Boros)

ボロス・コレクション(Sammlung Boros)は、ガイドブック「Lonely Planet」で知って、また日本語のブログ等でもこれを紹介したのがいくつか読んで、気になっていた。金土日のみの完全予約制の1回10名程度のガイドツアーでの見学で(ドイツ語、英語。予約はサイト(リンク)から)、予約が大変という話だったが、運よく取れて行くことができた。

もともとこの建物は、第二次大戦中に1941~1942年にかけて防空要塞(ドイツ語ではBunker、そびえ立つ構造物なので「防空壕」よりは、防空要塞、地上防空室と呼んだほうがいいのだろう)として作られたものである。第2次世界大戦中ドイツにはこの種のものが作られ、現存するものもいくつかあるようだ。
戦後、ソ連軍に接収され、強固な構造のため壊すこともできず、DDR(東ドイツ)時代には空気も通りかつ厚い壁があるという構造を生かし、国営企業(VEB Obst Gemuse Speisekartoffel)が当時貴重品の果物(バナナとか)を貯蔵するのに使ったとのこと。

統一後は各種イベントに使われた後、現代美術のコレクターでもあり企業家(広告関連)のクリスティアン・ボロス(Christian Boros)氏が2003年に購入し、改造して2008年から予約制の見学ツアーの形で自分のコレクションを公開している。上部にはボロス氏が住むプール付きのペントハウスも作られており、見学したときも住居へ行く階段をガイドが紹介していた。
DSC01006
(上部がそのペントハウス)
余談だが、これを書くために検索していたら、2005年6月にロイターからおもしろニュース的扱いで「ヒトラーの命で建設されたベルリン防衛の防空要塞、豪華マンションに変身」として配信されていて、2ちゃんねるでスレッド(http://mimizun.com/log/2ch/newsplus/1118911682/で閲覧可能)も立っていたことを知った。確かにお金があるだけでなく、ある種の「物好き」でないと、できない「道楽」ではある。

場所は、ミッテのラインハルト通り、フリードリッヒ通り(Friedrichstrasse)駅で降りて駅を背にしてフリードリッヒ通りを北上し、右手にフリードリッヒ・パラストが見えるあたりを左に曲がったところ(U6のOranienburgerstrasse駅との中間地点あたり)。大きな構造物なので歩けばすぐ気が付く。
DSC00997

建物はいかにもナチス様式の作りで、本来の目的と相まって、威圧感のある建物である。
DSC01000 DSC01008
本当に入って大丈夫なのだろうかとおそるおそるドアを開ける。
DSC01002
中に入り受付をして見学料(10ユーロ)を払い、水、コーヒーが用意された場所で待つ。参加者は自分以外は白人で、みんな気合が入った個性的な格好をしたアート、おしゃれ方面のオーラを出す人たちばかりで、ちょっと気後れした(笑)。

コレクションは撮影禁止なので、写真はないが、1箇所、広めの穴があり隣のホテルがよく見えるところから、次の見学のグループの様子が見えた。
DSC01010 DSC01013 DSC01023

展示されている作品についての評価は人それぞれだろうが、この展示会場の構造を生かす形の作品もあったりするのが面白いと思ったのと、作品についての説明だけでなく2000人収容できたという建物本来の目的について、非常時の出口を示す矢印や空気穴など説明もあったりして興味深かった。
現代美術好きだけでなく、大型構造物、軍事マニアにもおすすめの場所である。
# by nem_ran | 2011-08-21 22:46 | 美術館

ベルリンへ行ってきた

当ブログ、しばらく更新してなかった。個人的に精神的にダメージを受けたできごとがあったり、大震災で生活、仕事で大きな影響を受けたり(地震・津波の大きな被害、原発事故による影響を受けた方々からすれば、何言ってんだボケ、というレベルではあるが)、仕事が忙しかったりで、放置状態であった。
8月になって、やっとそれらを振り切って、夏休みにベルリンに行ってきたので、そのネタをいくつか書いてみたい。

どうでもいい話だが、ルフトハンザ、フランクフルト乗換でヨーロッパ各地に行く日本人があれだけいるのに、ベルリンに行く人を見かけない。自分のほか、行きの便は他に5人、帰りの便は1人しか目視で確認できなかった。
やっと滞在5日目にフリードリッヒ通り駅近くで中年女性と中学生くらいの息子、学生5人グループを見かけるまで、日本人観光客を確認できなかった。
もっとも15日にKaDeWeに行ったらベルリンにこんなに日本人観光客来ていたの、とびっくりしたので、自分がたまたま会わない場所に行っていたのだろうし、お買いものはみんなKaDeWeに行くのだろう。

また、さらにどうでもいい話だが、フランクフルトでのパスポートチェックのとき、職員に人生で初めて入国目的を訊かれたが、その際「最終目的地はどこか」と尋ねられ「ベルリン」と言ったところ、「ベルリンに何日いるのか」とまた尋ねられ「8日間」と答えたところ、「ベルリンに8日間?他の国には行かないのか」と不思議がられた。

こんなこと書いていると、自分はマイナー好みだと主張する、ただの中二病の中年だが(事実そうかもしれない)、もっとベルリンの魅力を知る日本人の方が増えてもいいのにと思う。
# by nem_ran | 2011-08-19 01:31 | 旅行

「鴎外の恋人~百二十年後の真実~」など

感想その他を書こうと思ったりしていたのだが、いろんな事情やら飲みすぎやらでそのゆとりがない。

NHKの「ハイビジョン特集」2本のうち、「鴎外の恋人~百二十年後の真実~」は期待していたより面白く、先行の研究を踏まえ、「エリス」のモデルの家系を調べにマグデブルクまで足を運ぶなどさらに丹念に調べてあり、「エリス」のモデルの孫に「おばあさんは日本人と顔が似ている」という無茶振りと、「舞姫」のあらすじの簡易版再現ドラマ以外は興味深く見ることができた。
再現ドラマは、何でこんな蛇足があるのかと思ったが、結局買ってしまった日本放送出版から出た同名の書籍を読むと、「舞姫」は高校の教科書に載らなくなっており話の説明が必要だろうから、という思いやりのようだ(ただ、レポーターの華恵というエッセイ集も出しているモデルは、「高校のとき教科書で読んで、主人公はなんてひどいんだろうと思った」と言ってたが。)
なお番組の内容については、Wikipediaの「舞姫」の項に反映されており、またその項の「脚注」にある朝日新聞の記事へのリンク(http://www.asahi.com/culture/update/1111/TKY201011110203.html)が詳しい。

「ハイビジョン特集」もう1本の「伯林 100年の物語」のほうであるが、戦中、戦後のベルリン・フィルおよび音楽家たちの苦難の内容は、映画「帝国オーケストラ」(別の邦題:ベルリン・フィルと第三帝国)のほぼコピペ、それにちょっと戦後のエピソードを付け加えてみましたと言ってもいいくらいである。あの映画にも出演した、ヴァイオリン奏者のハンス・バスティアン、コントラバス奏者のエーリッヒ・ハルトマンの両氏がさらにお年を召されたのを確認できたのと、バスティアン氏の娘婿が現・ベルリン・フィルの第1ソロヴィオラ奏者のナイトハルト・レーザ氏であるという豆知識を知った以外はあまり新規情報はなかった(もちろん同じネタを違った角度から取り上げるというのはアリだが、この番組の場合カットまで強いデジャブ感がある。)
「帝国オーケストラ」になかったネタとしては、DDR(東ベルリン)出身の第2バイオリンのホルム・ビルクホルツ氏(Holm Birkholz)の話である。ビルムホルツ氏は東ベルリンで勉強したあと、ヴァイマール・シュターツカペレ、ライプツィヒ放送交響楽団のコンサートマスターのポストを得るが、DDRにおけるいろんな制約、また通報者となることを頼まれたこと、また西ドイツの女性と交際するようになったことなどかた、亡命し、ベルリン・フィルのメンバーとなった。男性が東の国民、女性が西の国民だとだと、先日読んだ小説『階級の敵と私』の逆パターンではないかと、交際・亡命のいきさつその他の突っ込んだ話を期待していたのだが、さっさと通り過ぎてしまった。

もう一つの主人公である、ブレヒトの妻、娘、孫の話は、私自身は大した知識は持ち合わせていないので、DDRで特権階級であったブレヒト、そして妻ヘレーネ・ヴァイゲルも社会主義を掲げた政府に違和感を覚えるようになり(たとえば1953年6月の「暴動」)、娘以降では自由化運動に加わるものも出てくる、というのは、まあそうなのだろうなと思う。
(昔の日本の新劇関係者で、ドイツ民主主義共和国マンセー、ブレヒトやベルリナー・アンサンブルをやたら持ち上げる人が散見された時代を知っているもので、偏見入って皮肉っぽい書き方になってます。))
いずれにせよ、このテーマも取材対象への突っ込みがあまり感じられず、おそらくちょっと詳しい人が見れば、今さら何を…と思うようなクオリティではないか。

ということで、見る前の期待度は舞姫<伯林であったのだが、見終わっての満足度は舞姫>伯林である。

なお、今月、NHKBSハイビジョンでは、「BSベストオブベスト」と称して、過去の好評を得た(らしい)番組の再放送ばかりやっているのだが、その一環で28日こんなものもある。
12月28日(火)午後7時40分~
世界・わが心の旅「ベルリン 生と死の堆積」旅人 小田実
小田実さんは1985年から1年半ベルリンに滞在し、ベルリン自由大学で教え、世界各国から集まってくる前衛芸術家たちと親しく交際した。 6年後、小田さんは再びベルリンを訪れたが大きく変わっていた。 小田さんのベルリン体験を伝える。
(初回放送:BS2 1993/11/21)

これは、小田実が亡くなったとき追悼として再放送したのを見た。小田実という人物には、特に政治的言説についてはいろんな評価があり、私自身もこの番組の中での発言について違和感を覚える部分が正直言ってある。ただこの番組は、ドイツ再統一後でベルリンをはじめ旧東ドイツエリアがあちこち工事中で、社会主義時代の姿を色濃く残している時代の映像資料としては貴重であると思う。更地に近いポツダム広場、DDR時代のままのSバーンが印象的である。
# by nem_ran | 2010-12-28 02:25 | テレビ
line

ベルリンおよびDDR(東ドイツ)についてのメモ


by nem_ran
line
クリエイティビティを刺激するポータル homepage.excite